皆さん、おはようございます
事務スタッフのBlack dogです

昨日は、雨や雪で大荒れの天候でしたが、今朝は爽やかに晴れましたね
路面凍結や、気温の低下に気を付けてお過ごしくださいね。
さて、今年初めての本は『シャネルの真実』のご紹介です
著者はジャーナリストの山口昌子さんです。
シャネルというと、ほとんど誰でも知っている有名なブランドですね


シャネルは、ラガーフェルド(カリスマ性のあるデザイナーさんです)のイメージが
強いためか、創設者が男性と思われがちですが、初代はガブリエルという名の女性です。
著者によれば、シャネルは、特に親族が亡くなってからというもの、自分の生い立ちや内面など
いわゆる個人的な事情をそれまで以上に周囲に明かさなかった為、
シャネルの人物像に迫るのはなかなか困難だったそうです。
というのも、華やかに見えるファッション界で、豊かに育った人が多そうな
イメージがありますが、シャネルは孤児院で育ち、お針子として生計をたてた人です。
シャネルは様々な意味で人気の高い人物なので、書店にも数多の本があり、
シャネルが弟子に厳しかった様子や、その仕事熱心な様子が書かれているのですが、
この本はより彼女の内面に迫れる本だと感じました
シャネルが初めて開業した店舗は帽子屋で、当時、羽根や飾りなど豪華でレーシー、
重い帽子が持て囃された時代に、シンプルで被りやすい帽子をつくり、それがヒット
します
最初から波にのったわけではなく、愛人の助けを借りたり、困窮しながら製作に
あたるなど、沢山の苦労を成功に繋げます。
身分が低かったため、好きな人とは結婚できなかったのですが、シャネルは人間的に
大変魅力があり、(本には綺麗とは言えないという記述がありますが、十分キレイ
)
多くの人が彼女を助けたそうです。
コルセットで体を絞めたり、乗馬の際も女性は横向きでドレスという時代に、この人、
なんと男性のパンツを加工して自ら履いてしまいます。
現代のように、新しいデザインを世に出すとか、そういった次元ではありません。
おそらく日本の文明開化のような衝撃があったと思うのですが、最初は抵抗を示していた
女性も、彼女が作り出す被服の着用のしやすや、媚びないデザインに惹かれるように
なります
個人的にシャネルの服を着たことはありませんが、黒と白(正しくはベージュ)を
基調にしたシャネルルックは、現代においてもプレタポルテを初めて着る人にも
着用しやすいと評判なのだそうです
このカラーはシャネルの店舗内にも使用され、これは規定で定められているのだとか。
規定外の色を店舗に使用すると、違反になってしまうそうです。
シャネルは80歳代で亡くなるまで、ファッションの世界に勤しんだそうです。
フランスでは、女性の社会進出に貢献した人としてシャネルの名が挙がることも
多く、その社会的な存在が認められています。
自分の信念を貫き、その作品が今も世界で愛される偉大な方で、
私も憧れます
相模川法律事務所にとっても、皆さんにとっても、
シャネルのように、信念を貫ける1年になりますように






コメント